【知っておきたい葬儀知識】分骨について

分骨とは

分骨とはの写真

分骨というのは亡くなった人を火葬した後で、その遺骨を複数に分割して、別々の場所において供養をすることを指したことばです。一般には通夜・告別式といった一連の葬儀のなかですでに分骨の準備をしておきます。亡くなった人の遺体を火葬してから告別式を執り行うのか、それとも通夜と告別式の両方の後で火葬にするのかは、地域によってもかなりの違いがあります。しかしいずれの場合であっても、火葬の際には通常の大きな骨壷のほかにも小さな骨壷を用意しておいて、分骨用に遺骨の一部を取り分けることになります。告別式を火葬の後に執り行う場合には、祭壇には錦のカバーに包まれた大きな骨壷の傍らに小さな骨壷が添えられていたりするのがわかるはずです。もっともこれは一般的な分骨のあり方ですので、いったん墓地に遺骨を埋葬してしまってから、あらためて分骨をするというケースもあり得ます。現代では故郷を離れて都会に出る人が多くなったことなどが分骨の理由に掲げられることも多くなっていますが、かならずしも最近にはじまった風習というわけではありません。たとえば有名な戦国武将や大名のお墓が地元のほかにも高野山をはじめいくつもの場所に存在することを見れば明らかです。さらにいえばお釈迦様の遺骨は分骨され、さまざまな国々に塔が建てられ、その内部に仏舎利として祀られていることを考えると、実は仏教の草創のころにもさかのぼる風習と考えることもできるのです。

埼玉はさいたま市で安くて豪華な葬儀が行えると評判の埼玉の葬儀・グランドセレモニーをご存知ですか?

栃木での葬儀もグランドセレモニーへ